【STEP-55】Raspberry Piでも、USBDACを通してスピーカーに接続

0
2535

【STEP-52】では、Raspberry PiからBluetoothスピーカー(ヘッドフォン)に接続する方法を紹介しましたが、今回は、手軽により高音質が期待できるUSBDACを介したスピーカーの接続例を紹介します。

接続したUSBDACとスピーカー

今回、接続したUSBDACはこれ → です。DAコンバーター自体は16ビットなのでハイレゾには対応していませんが、15W×2chのパワーアンプ内蔵なので、パッシブスピーカーを直接、駆動できます。但し、「バスパワー駆動」を謳っていますがRaspberry Pi側の事情で、セルフパワータイプのUSBハブを介して接続します。事前にドライバー等のソフトウェアをインストールする必要はありません。

USBDACに接続したパッシブスピーカーはこれ → です。パッシブスピーカーならなんでも駆動できますが、小音量で楽しむなら、これくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

USBDAC接続時のAudio Device Settings

USBDACをセルフパワータイプのUSBハブを介して接続しても、ストレージを接続したときのように「リムーバブルメディアの挿入」画面は現れませんが、タスクバーのアプレットVolume Controlを右クリックすると、いつものAnalog、HDMIの他に”C-Media USB Headphone Set”と”USB Device Settings…”が現れます。先ず”USB Device Settings…”をクリックしてみます。

「Audio Device Settings」画面が現れるので、画面上の項目「サウンドカード:」の”▼”をクリックして”C-Media USB Headphone Set”を選択します。このUSBDACは、たとえスピーカーが接続されていてもRaspbianからはヘッドフォンとして認識されるようです。

画面下に並んだボタンの「コントロールの選択」をクリックします。

「コント…選択」画面が現れるので、”Headphone”のチェックボックスにチェックを入れて「閉じる」ボタンをクリックします。

画面下に並んだボタンの「Make Default」をクリックします。

項目「サウンドカード:」の末尾が”(Default)”になっていることを確認し、「OK」ボタンをクリックして閉じます。

Audaciousの設定

スタートメニューから「サウンドとビデオ」→「Audacious」をクリックして起動すると、エラー画面が出ますが「閉じる」ボタンをクリックして閉じます。

Audaciousが起動したら、メニューバーの「出力」→「オーディオの設定…」をクリックします。

「Audacious の設定」画面が現れるので、項目「出力プラグイン:」の「設定」ボタンをクリックします。

「ALSA 出力 の設定」画面が現れるので、項目「ミキサーエレメント:」の”▼”をクリックして”Headphone”を選択します。

「閉じる」ボタンをクリックして閉じます。

「Audacious の設定」画面に戻るので、「閉じる」ボタンをクリックして閉じます。

音声ファイルの再生

Audaciousの画面に戻ったら、メニューバーの下、左から2番目のアイコンをクリックします。

「ファイルを開く」画面が現れるので、【STEP-44】でリッピングした曲を選択して「開く」ボタンをクリックしました。

音声ファイルが無事、USBDACに接続したスピーカーから再生されました。

カーネルモジュールsnd_bcm2835の停止

当分の間、音声出力をUSBDACに固定してもよいのなら、リソースを開放する為、既定出力のカーネルモジュールsnd_bcm2835を停止しておきましょう。
ファイルマネージャを起動して”/boot/config.txt”をnanoで開きます。

”config.txt”が開いたら、カーソルを最終行近くの”dtparam=audio=on”に送って行頭に”#”を入力してコメントアウトし、(「Ctrl」+「O」) → (「Enter」) → (「Ctrl」+「X」)キーの順で保存して、再起動します。

タスクバーのアプレットVolume Controlを右クリックしても、いつものAnalog、HDMIは表示されず、”C-Media USB Headphone Set”と”USB Device Settings…”しか表示されません。