改訂【 その他の設定 】Visual Studio Code

0
2448

今回は、前回の【 「よく使用するもの」の設定 】に引き続き、Pythonでのプログラミングに役立つワークスペースの設定をいくつか紹介します。

画面左端アクティビティバーの歯車アイコンをクリックして現れるメニューから「設定」を選択します。

開いた設定画面のタブが既定で「ユーザー設定」が選択されていますが、「ワークスペースの設定」をクリックして切替えておきます。

以前の記事「Raspberry Piでもプログラミングのフォントは、Fira Code!」でインストールした”Fira Code”の機能である”合字“を有効化する為、エディター画面上の検索窓に”liga”と入力して現れる項目「Editor: Font Ligatures」のチェックボックスにチェックを入れます。

アクティビティバーの1番上「エクスプローラー」アイコンをクリックします。

サイドバーに開いたワークスペースから、以前の記事「Raspberry Piでもプログラミングのフォントは、Fira Code!」で作成したフォント表示確認用ファイル”test_font.py”を選択して開きます。

“!=”や”<=”などの比較演算子合字で表示されていることを確認しておきます。

もう一度、アクティビティバーの歯車アイコンをクリックして現れるメニューから「設定」を選択します。

エディター画面上の検索窓に”line hi”と入力して現れる項目「Editor: Render Line Highlight」のプルダウンメニューから”all”を選択します。

エディター画面上の検索窓に”for”と入力して現れる項目「Editor: Format On Paste」のチェックボックスにチェックを入れます。

続けて、項目「Editor: Format On Type」のチェックボックスにもチェックを入れます。

エディター画面上の検索窓に”python auto”と入力して現れる項目「Python > Auto Complete: Add Brackets」のチェックボックスにチェックを入れます。

エディター画面上の検索窓に”mini”と入力して現れる項目「Editor > Minimap: Enabled」のチェックボックスに入ったチェックを外します。

メニューバーから「ファイル」→「保存」を選択し、ここまでの設定を一旦、保存しておきます。

画面上のタブ”hello.py”をクリックします。

エディター画面の右端にあったminimapの領域がなくなったので、折り返し位置が画面端になりました。最終行で改行し、”p”と入力すると入力候補が現れるので、”print”を選択します。

今回の設定項目「Python > Auto Complete: Add Brackets」によって”p”と入力しただけで、関数名”print”だけでなく、自動的に”()”まで補完してくれました。これがあれば、【 デバッグと実行 】で”SyntaxError:”になった問題も未然に防ぐことができたはずです。

“()”内に”hello world”と入力すると、入力中の文字列と同じ文字列が全て網枠で囲われると同時に、カーソルのある行がアンダーラインで強調表示されます。

行末に半角スペースを3つ入力すると、赤いブロックで表示されます。

そのまま改行すると、自動的に赤いブロックが削除されました。