一般名 | ブロッコリー |
---|---|
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
発芽する地温 | 20度から25度 |
生育温度 | 15度から20度が適す |
生育条件
日当たりのよい場所を選びましょう。
栽培のポイント
涼しい気候を好みますが、暑さや寒さにも割合強く、1年のうち冬、春、夏の3回種まきをすることが出来ます。
家庭菜園では夏まきで秋から冬に収穫する品種が作りやすいです。
ブロッコリーを育てよう!
ブロッコリーは株の頂点につく「花蕾」という花のつぼみを食べる野菜です。
頂点の「花蕾」を収穫した後も、葉の付け根に小さな「花蕾」がつくので、長く楽しめる野菜です。
栽培環境の準備
土づくり
苦土石灰(1㎡あたり100g)を全面散布して深くよく耕し、定植の1週間前にたい肥(1㎡あたり2キロ)と化成肥料(1㎡あたり100g)を入れます。(元肥なので地表から15cmくらい掘って堆肥と化成肥料を入れて土を戻します。)
畝は1列の場合幅は40cm、株間40cmは取り、水はけが悪い場合は畝を高めにします。
タネをまこう
用意するもの
- ブロッコリーの種
- ポリポット
- 培養土
- 移植ゴテ
- 鉢底ネット
- ペットボトルの蓋
1.ポリポットの底の穴に合わせて鉢底ネットを敷きます。
移植ゴテを使って、培養土をポリポットの8から9分目くらいまで入れます。
ポリポットを少し揺らして土をならします。
2.培養土の真ん中あたりにペットボトルの蓋の平らな方を下にして押し付けて、深さ1cmくらいの深さまで押し付けます。
3. ペットボトルであけた穴にブロッコリーの種が重ならないように、3粒くらいまきます。
まき終わったら別に取っておいた培養土を薄くかけます。
じょうろで優しくたっぷり水をかけます。
発芽するまで土の表面が乾かないように、水やりをします。
注意!土が乾いてしまうと発芽しにくくなります。
発芽から1週間程度で1回目の間引きをします。
あまり育ちのよくないものを1本間引きます。
本葉が2枚くらいになったら2回めの間引きをして1本立ちにします。
本葉が4枚程度になったら定植の時期です。
植え付け
本葉が4枚~5枚になった苗を準備していた区画(畑)に植え付けます。
苗と苗の間(株間)は40㎝です。
植穴をあけて、苗をポリポットからやさしく取り出して植え付けます。
植え付けた後とその後2~3日はたっぷりと水やりをします。
植え付け後の水やりは土が乾いたら水やりをする程度で大丈夫です。
普段のお手入れは?
土寄せ
植え付け後は、10日から2週間くらいで鍬(くわ)などを使って、株元に向かって周りの土を寄せます。
この土寄せは、上に伸びた細い株を安定させるのと、雑草が生えてくるのを予防するために行います。
追肥
追肥は本葉が10枚くらいになったころと、花蕾が出始めたころに化成肥料を20~30g株元に散布します。
水やり
土が乾いたらたっぷりやります。
病虫害、ここに注意!
黒腐病
緑色の葉が縁から不整形からⅤ字型に枯れたように広がって、黄色から黒っぽく全体に広がる病気です。
この病気はキャベツや大根などのアブラナ科の野菜に発生しやすい細菌による病気です。
黒腐病の病原菌は、乾燥に対する抵抗力が強く、前作の残りの植物や土壌、感染した種子に付着して長い間生存して伝染源となります。
雨水の跳ね上がりや葉縁の水孔、傷口や害虫の食害痕、気孔などから侵入して感染します。
対策は前作の植物を残さないようにすること。
周辺の雑草の除去。
水はけのよい土づくりをすること。
黒斑病
葉の表面に褐色から黒色に変化して発生し、下葉から黒く枯れていきます。
病原菌は糸状菌の一種で、雨が多く高温になると発生しやすくなります。
対策は黒斑病にかかってしまった葉は摘みとって、落ちた葉も一緒に焼却処分します。
害虫対策
ヨトウムシ、コナガ、アオムシなどの虫がよくつきます。
害虫は葉が柔らかいときにつきやすく、早めに見つけて捕殺するか、農薬を散布します。
対策は苗を植え付け直後から防虫ネットをかけて、害虫が作物につくのを防ぎます。
収穫しよう!
収穫の目安は、ブロッコリーの花蕾の大きさが直径15㎝くらいになったころです。
収穫時期が春から初夏にかけてのものは花蕾の成長が早いので、キュッとしまったしまりのよいうちに収穫しましょう。
1個目の大きな花蕾の収穫後も葉の根本から小さな花蕾がたくさん出てきます。
この小さなブロッコリーも収穫して楽しむことが出来ます。
収穫方法
花蕾の下から10㎝くらい下の葉の部分を包丁を使って収穫します。